キャリアコンサルタント試験学科【標準、2級1級対応】

〔キャリアコンサルタント学科対策〕勤務間インターバル制度について

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像

キャリアコンサルタント学科試験では、労働時間に関することは押さえておきたいポイント。

2019年4月からは「働き方改革」関連法が施行され、例えば法律で時間外労働の上限規制がされたことは大きなところです。

そのほか、労働時間に関しでは事業主の努力義務ではありますが、労働者の生活や健康を考えた「勤務間インターバル制度」についても。

今日はそのポイントについて、お伝えしておきますね。

〔キャリアコンサルタント学科対策〕勤務間インターバル制度について

キャリコンとしては知っておきたい「働き方改革」に深いかかわりのある、「勤務間インターバル制度」。

従業員の健康確保とワーク・ライフ・バランスを推進するために、企業に導入を促しています。

専用のサイトも立ち上がっていますので参考にどうぞ。

勤務間インターバル制度(厚生労働省)

「勤務間インターバル」とは?

「勤務間インターバル」は、前日の仕事が終わった時間から次の仕事が始まるまでに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保するものです。

制度を導入した場合は次のような勤務時間が考えられます。

<通常の場合>

前の日の勤務終了時間が遅い場合でも、次の日の始業時間には変わりはありません。

<「勤務間インターバル」を導入した場合>

下の図を参考に見てくださいね。

前日の勤務終了時間からインターバル時間(例の場合は11時間)を確保して次の日は始業することになります。

よって勤務終了時間が遅ければ、始業時間を後ろ倒しにして繰り下がることもあるわけですね。

<引用:働き方改革  ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~(厚生労働省HP)>

「勤務間インターバル制度」の導入は努力義務

過重労働も防ぐことができる「勤務間インターバル制度」。

このしくみの導入は、

  • 企業の努力義務

になります。

導入は必須ではないということですね。

まとめ

今日はキャリアコンサルタント試験では論点の一つである「働き方改革」の一環、ワーク・ライフ・バランスを向上させる「勤務間インターバル制度」についてお伝えしました。

会社勤めの一時期、通勤時間が1時間45分ほどかかっていた時がありました。

遅くまで残業をすると帰るのが億劫になるし、帰宅して次の朝、出勤するまでの自宅滞在時間が短すぎて。

こういう時に、この「勤務間インターバル制度」が導入されていれば、体も気持ちもラクになりますね。

本当は、勤務間インターバルを設けなくても、生活時間や睡眠時間が確保できる働き方が1番。何をするにも健康は大切ですから。

キャリアコンサルタント受験生のみなさんも、体調には十分留意して頑張りましょうね。

「勤務間インターバル」制度について一問一答!

では、キャリアコンサルタントの学科試験対策として知識の定着のために、おさらいを一問一答で!

次の問題について、正しいか間違っているかを答えてみましょう。

問題1:1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間を確保する仕組みのことを「勤務間インターバル制度」という。

問題2:従業員の健康確保とワーク・ライフ・バランスを推進するために、企業は「勤務間インターバル制度」を必ず導入しなければならない。

では、解答です。

問題1:〇 設問のとおり。1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間を確保する仕組みが「勤務間インターバル制度」である。 勤務間インターバル制度(厚生労働省)

問題2:× 「勤務間インターバル制度」の導入は企業の努力義務で必須ではない。 勤務間インターバル制度(厚生労働省)

多田塾有料会員 最高峰の教材コンテンツ!

多田塾では出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方、絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、2つの有料会員コースをご用意しております。

  1. 学科集中コース(学科合格に必要なものをすべて提供)
  2. 研究施設コース(学科合格教材すべて+実技合格教材+対人支援プロ養成教材)

 多田塾有料会員の詳細はこちら >>

キャリコン、技能士2級、産カラ試験対策
「傾聴の部屋&キャリコンで食べる方法」
無料ですべてご提供!

「傾聴の部屋」各種試験の面接(ロープレ)対策のヒント

絶対に押さえないといけない「傾聴力」。特別限定無料サイトにて、基本中の基本を徹底的にお伝えしています!必ず確認してくださいね。

「キャリコンで食べていく方法!」(無料メルマガ7通)

「傾聴の部屋」とは別に『対人支援のスペシャリスト』になるための本質やコツ、資格活用法について7通かけてヒントをお伝えしています!

その他お役立ち情報を無料メルマガで提供!

最新の労働市場、法律、統計、白書など不定期にお届けします!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です