こんにちは「Shien.Lab」所長の多田健次です!
まずは私のことを知らない人のために簡単に自己紹介を。
代表的な表の顔は(株)TADAJUKU代表取締役。国家資格キャリコンサルタント試験対策講座(多田塾)の運営ですかね。
おそらく、数ある試験対策講座のなかで「実績」「満足度」「認知度」は全国トップクラスのはず(自己評価です 笑)
裏の顔は、著者・ブロガー・パーソナルブランドコンサルタントという感じでしょうか。
こんな感じでメディアにも結構取り上げられてきました。
「クライエントのお役に立ちたい…」
(株)TADAJUKUに参加される受講生の想いをひと言で表すとすれば、この言葉に集約されます。
ただ、受験でつまずいたり、対人支援の経験がなかったり、キャリアコンサルタントとして働く場所が少なかったり…
あなたの「クライエント(相談者)のお役に立ちたい」という想いを実現するためには、何個ものハードルをクリアーしていかなければいけません。毎日忙しいし、どう進んでいけばいいのかわからないと、もどかしさや不安を感じる毎日…
TADAJUKUでは、キャリアコンサルタントの試験対策講座から資格の有効活用までを一貫してトータルでサポートします!
【手紙】キャリアコンサルタントの皆さまへ!最初に大切なお話があります。
まずは、TADAJUKUの試験対策講座や複合型研究施設「Shien.Lab」を検討いただきまして、ありがとうございます。「Shien.Lab」に移住(参加)をお決めになる前に、まずしっかりとお読みくださいね。お話しておきたいことが沢山ありますので。
少し長くなりますがお付き合いください。
※ 現在、試験勉強中の方も「Shien.Lab」に移住することは可能ですのでまずは手紙をご確認くださいね!
この手紙でお伝えしたいことはサービスの宣伝ではなくて、むしろ逆です。
というのも、TADAJUKUの考えやサービス内容に価値を感じていただける方だけにお客様になってほしいのです。
私はお互いにとって気持ちよく、長くお付き合いができるお客様に囲まれたいので、私の考えに賛同できない方に移住してほしくありません。「移住して失敗した!」と思ってもらいたくないのです。
さらに私は、単に新規のお客様が増えることを望んでおらず、移住してもらった方へのサポートを優先しています。
「Shien.Lab」に移住するには自己投資も必要ですし、成果を実感できるまでに継続学習が必要になります。
なので、じっくり検討して欲しいのです。移住してから後悔してほしくありませんから。
あなたはきっと、これまでに養成講座やいろいろな対人支援スキルの勉強会、研修に参加されてきたと思います。ネット上でも、勉強会・研修の情報を比較検討したことがあるかもしれません。
しかし、実際にはネームバリューのある組織・団体が効果の感じられない講習を実施していたり、あるいは楽しい勉強会だったけど結局資格を効果的に活かせなかったり…
なので、まずは少しだけ時間をとってもらい、私の手紙に耳を傾けてもらいたいのです。
そのあと、「Shien.Lab」のサービスをご検討くださいね。どうぞよろしくお願いいたします!
対人支援のスペシャリスト養成って、なに?
私は、2012年からキャリアコンサルタント試験対策講座をスタート。
2016年度末に対人支援スキル習得だけでなく合格後もどうすれば自分をブランディングできるのか、稼げるようになるのかについて複合的に研究できる施設「Shien.Lab」をネット上にオープン。
心理学、成功哲学など含む1500冊以上の本を読破したことや、日本で一番有名な出版ブランディング塾で自分の魅力づくりを学び、ブログで累計約1800万回ページを閲覧してもらうサイト作成に成功したり、「Shien.Lab」の世界観を構築するまでには、相当の年月を費やしてきました。
お客様に選ばれ続けるためには…
キャリコンの国家資格化に伴って、この数年で試験対策塾やキャリコン独立支援サービスを提供する人も増えてきましたね。
とても良いことだと思うのですが、
特に、自分軸発掘やブランディングについては、教える側の実績や知識が与える影響はとても大きいです。
ボンヤリと勉強会や講座に参加しても、あなたの強みを発掘してもらえることはありません。
対人支援スキルだけでなく、幅広い視点で資格活用を学ぶためには膨大な時間が必要です。
そして何よりもあなたが受け身の姿勢であれば、成果に繋がることはありません。
実は、私は悲しんでいます
もともと私がキャリアコンサルタント(キャリアカウンセラー)試験対策講座をスタートした当時は、記憶ではこういった塾はほとんどありませんでした。
あったとしても、合格者がボランティアでやっている勉強会程度のもの。
でも、私は試験に合格するテクニックだけでなく(←これは当然!)、実際に合格後も活躍できるキャリアコンサルタントを養成する塾にしたかったのです。
『お客様に喜んでもらい、かつ、報酬も頂けるキャリアコンサルタントを育成すること』に焦点をあて、単に知識欲・仲間意識をみたすだけの講座ではなくて、本当の意味であなたに自己実現をしてもらえるようなホンモノの講座を…
TADAJUKUは「キャリアコンサルタントの対人支援スキル習得×ブランディング(稼げるチカラ)」をトータルで学べる塾として、ナンバーワンを目指しています!
仲良しこよしでは資格難民が増殖するだけ
ここから、ちょっと気分を害する人もいるかも知れませんが、厳しい話をさせてもらいますね。
最近は、志高い勉強会もありますが、楽しい雰囲気づくりや繋がりを重視する団体や勉強会が増えてきたなーと感じています。
ただでさえ、キャリアコンサルタント資格は独占業務もないし、安いお給料で働いている人も多いのに、益々仲良しこよしの集団が増えてしまいます。
(キャリア支援する側が自身のキャリア形成で悩んでいる人が多すぎます)
もちろん、ご縁を大事すること。楽しい雰囲気やヨコの繋がりを大切にすることを否定なんてしません。
それは私も超重要だと考えています。
ただ、私は資格業界に25年以上たずさわり、これまでにも合格はしたけど「で、これからどうすればいいの?」という資格難民を山ほど見てきたのです。
なぜ、資格を目指したのか。
仕事に繋げるために資格を目指したのに、現実にはうまく活用できていない。
なぜ、そうなってしまうのか?
もちろん本人自身の問題も大きいですが、キャリアコンサルタントの活躍の場を狭い視点でしか捉えられない団体や指導者にも原因があるのです。とても残念です。
究極論、キャリア相談に資格なんて不要なんです
私はこれまでに年間契約30万円以上するプロのパーソナルコーチを7名つけてきたのですが、全員自分の強みを活かし対人支援をやっています。特別な資格なんて持っていません。
それでも、この人に支援をしてもらいたい!と思うのです。
極端に言えば、寂しいことですがこの資格が無くなったとしても、キャリア形成、相談について的確なアドバイスが出来る人はゴロゴロいるということなんですよね。
(私は資格は大切だと思っていますが…)
なので、そもそもなぜこの資格が必要なのか… 最大の目的を忘れさせてしまうような雰囲気が、少なからず業界に蔓延していることを危惧しています。
『あなたがキャリアコンサルタントとして(もしくは国家資格保有を間接的に利用して)、社会から、お客さまから必要とされる存在であり続けること』
ここを絶対に忘れないで欲しいと思います。
「Shien.Lab」の構想にあたって
とにかく私は良くも悪くも人生の大半を「資格」と共に生きてきました。
後悔も一切していませんし、「資格」があったからこそ今の自分がいるのだと思っています。
そして長年想い続けてきたことですが、資格の勉強、対人支援スキル習得から資格を有効活用できるようにする(仕事を獲得する、稼げるようになる)までをワンストップで提供したい。
資格業界では、資格取得から稼げるまでをトータル支援できる会社が少ないのです。
もちろん、キャリアコンサルタント資格も同じですね。
「Shien.Lab」で提供できること!
- キャリア理論、ロープレ対策などの試験合格法や現場での実践面談スキルについて学べる環境がある
- 資格を有効活用するためのパーソナルブランディング戦略、ポジショニング戦略、マーケティング、IT活用について学べる環境がある
私は「Shien.Lab」において、対人支援スキルも学んでもらいながら、あなたが資格をうまく利用しながら稼げるようになってもらいたいと願っています。
25年以上資格業界に携わってきましたし、大手資格専門学校講師としてコンテンツ作成、教えるコツは徹底的に叩き込まれてきました。
自分ができることよりもお客さまが出来るようになることにこだわり続けています。
その結果、キャリコン試験対策講座はいつも口コミ、紹介多数ですぐに定員一杯に。
さらに、著者として書籍累計5万部程度の販売実績、マスコミ取材、アメブロ公式トップブロガー認定など、一定の成果もだせるようになり、パーソナルブランディングの大切さをようやく伝えられる段階にきたかなと。
ここまで来るのに膨大な時間を費やしてきたからこそ「Shien.Lab」への想いが強いのかもしれません。
と、いっても私の想いなんてものはどうでもよくて、あなたの「クライエント(相談者)のお役に立ちたい」という目的を実現できるかどうか。
そんな簡単なことではないので、軽々しく「絶対に成果を保証します!」なんてことは言えません。
それでも、私があなたに伝えられることは必ずあると信じています。
私が体験してきたこと、知っていることのすべてを「Shien.Lab」でお伝えしています。
TADAJUKU「Shien.Lab」の特徴について
ごめんなさい。この手紙ずいぶん長くなってしまいましたね。
でも、お互いにとって気持ちよく、長くお付き合いができるためには、まだ大事なことがあるので、あと少しだけお話させてください。端的にまとめますので。
下記がTADAJUKU「Shien.Lab」の特徴です。
1.習得までに時間がかかるので長期契約、更新が基本。
一般的には、対人支援スキル習得からブランディングを確立するためにはとても時間がかかります。じっくりと身に付けてもらうためにも、基本的には半年以上の契約&更新というスタイルでの提供になります。
2.新規募集枠は人数制限あり。既存お客様(常連様)のサポートを最優先。
私は、これまでにTADAJUKUを必要としてくださった方に対してサポートの質確保を大事にしております。いつもご利用いただいている方へのサービスにこそ力を入れるべきだと思っています。
3.常に批判的な態度、依存型、受け身の姿勢の方は、移住をお断り。
各種研究施設内容、サービス内容や参加者同士のコメントやり取りに対して、常に批判的態度を取られる方や、創意工夫、自己努力なしにラクに成果が出ると思っている方は移住しないでください。
4.好きな時間に継続的に学習してもらうため動画視聴がベース。
リアルでの繋がりも重要ですが、時間的負担を軽減すること(継続しやすい環境確保)を最重要視していますので、動画学習&コメントやり取りを中心に運営しております。
5.ヨコの繋がりについてはインターネット会議システムZOOMを利用。
一方的な教材提供にならないように、随時ZOOMを利用してヨコの繋がりも意識していきます。ネット音痴の人でも簡単に利用できます。使い方などサポート体制も万全ですのでご安心ください。
はい。
ここまで、私の長い手紙を読んでいただきありがとうございました。
これ以降は、サービス内容の説明になりますので、興味を持って頂いた方のみご確認くださいね!
「Shien.Lab」通常コース
下記クリックしてご確認くださいね▼
「Shien.Lab」メンター制度コース
現在、定員一杯のため募集停止中。
次回募集は未定。