《国家資格第29回》学科試験 過去問解説〔問題1~10〕

問題1 難易度:難
1 | 2 | 3 | 4 |
× | 〇 | × | × |
1)「今の会社に定年までいたい」が約5割であり、そこまで多くはない。よって誤り。
2)設問のとおり。「積極的に経験したい」(36.9%)と「希望する企業・部署等であれば経験したい」(32.9%)を合わせると約7割となる。
3)「役員・管理職まで昇進したい」人の方が、副業・兼業に積極的な傾向が見られる。よって誤り。
4事務職では「積極的に希望したい」と「希望する企業・部署等であれば希望したい」を合わせると62.1%で、技術職の55.1%を上回る。よって誤り。
問題2 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | 〇 | × |
1)設問の内容は最も少ない回答である。よって誤り。
2)設問の内容は正社員67.9%、正社員以外57.0%といずれも半数を超え、2番目に多い理由である。よって誤り。
3)設問のとおり。正社員・正社員以外ともに「労働者の仕事に対する意識を高め、職場の活性化を図るため」が最も多い。
4)正社員は51.8%と半数を超える一方、正社員以外は38.4%で半数を下回る。よって誤り。
問題3 難易度:難
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | 〇 | × |
1)最も多い相談は「現在の仕事・職務内容」(40.4%)。次いで「就職・転職活動の進め方」(37.8%)、「今後の生活設計、能力開発計画、キャリア・プラン等」(37.0%)である。よって誤り。
2)難しい相談は「発達障害に関すること」(20.5%)。次いで「メンタルヘルスに関すること」(17.7%)、「職場の人間関係」(13.3%)の順となる。よって誤り。
3)設問のとおり。企業領域においては、「現在の仕事・職務の内容」が最も多く、次いで「今後の生活設計、能力開発計画、キャリア・プラン等」、3番目が「職場の人間関係」である。
4)学校教育機関では、「履歴書やエントリーシートの書き方・添削等」が最も多く、次いで「就職・転職活動の進め方」、3番目が「面接の受け方」である。よって誤り。
問題4 難易度:中
1 | 2 | 3 | 4 |
× | ○ | ○ | ○ |
1)ホールはアダプタビリティを「適応コンピテンス×適応モチベーション」と定義しており、動機づけの要素を含んでいる。よって誤り。
2)設問のとおり。ホールの捉えるアイデンティティには、「自分の価値観・興味・能力・計画に気づいている(認識の)程度」、「過去と現在と将来の自己概念が統合されている程度」という2つの構成要素がある。
3)設問のとおり。アダプタビリティは適応コンピテンスと適応モチベーションの掛け算のため、どちらかがゼロであればアダプタビリティもゼロとなる。
4)設問のとおり。
問題5 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | 〇 | × | × |
1)誤り。
2)設問のとおり。職務満足や不満足を規定する要因は2つである。1つは「動機づけ要因」で満足感との関係が強く、もう1つは「衛生要因」で不満足と関連するものである。
3)誤り。
4)誤り。
問題6 難易度:中
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | × | × | × |
1)設問のとおり。人の行動変容に影響を与える2つの予期機能には、ある行動がどのような結果をもたらすかという「結果予期」と、(自分が適切な行動をうまくできるかどうかの「効力予期」)がある。
2)「期待予期」という用語は理論に存在しない。よって誤り。
3)「成長予期」という用語は理論に存在しない。よって誤り。
4)「報酬予期」という用語は理論に存在しない。よって誤り。
問題7 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
〇 | × | × | × |
1)設問のとおり。現実的職業領域(Realistic)の内容として適切。
2)Cは慣習的職業領域(Conventional)。よって誤り。
3)Aは芸術的職業領域(Artistic)。よって誤り。
4)Sは社会的職業領域(Social)。よって誤り。
問題8 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | 〇 | × |
1)設問は「アイデンティティ達成」の内容である。よって誤り。
2)設問は「アイデンティティ拡散」の内容である。よって誤り。
3)設問のとおり。
4)設問は「モラトリアム」の内容である。よって誤り。
問題9 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | × | 〇 |
1)合理的な推論やマッチングは、クランボルツの理論とは関係ない。よって誤り。
2)ストーリーや物語に着目するのは、クランボルツの理論とは関係ない。よって誤り。
3)客観的な評価と選択肢のマッチング予測は、クランボルツの理論とは関係ない。よって誤り。
4)設問のとおり。クランボルツのハップンスタンス学習理論の4つの命題の一つである。クライアントは有益な想定外の出来事を作り出す方法として、探索的な行動に携わることを学習する。
問題10 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | 〇 | × |
1)「今、ここ」での気づきを重視するのはゲシュタルト療法である。よって誤り。
2)不合理な信念(イラショナル・ビリーフ)は論理療法で扱われる概念である。よって誤り。
3)設問のとおり。交流分析は「構造分析」、「交流パターン分析」、「ゲーム分析」、「脚本分析」の4つの分析を通して、人格的成長や不適応問題の変容をはかる。
4)成長への意思は、人間には自己実現する力(実現傾向)があることを前提としている来談者中心療法の考え方であり、論理療法ではない。よって誤り。