《国家資格第26回》学科試験 過去問解説〔問題31~40〕
問題31 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
〇 | 〇 | × | 〇 |
1)設問のとおり。
2)設問のとおり。
3)睡眠障害が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診する。よって誤り。
4)設問のとおり。
問題32 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | ○ | ○ | × |
1)設問のとおり。
2)設問のとおり。
3)設問のとおり。
4)限定せず、すべての労働者に周知する。よって誤り。
問題33 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | × | × | × |
1)設問のとおり。不注意傾向や注意散漫傾向にある人には、誰にも邪魔されない一人だけの時間と空間を一定時間持てるようにすること。
2)多動・落ち着きのない人には、動きの多い仕事を与えること、時々休み時間を取り職場を抜け出す許可を与えるなどが必要。よって誤り。
3)時間管理ができない人には、予期しない出来事のために時間を残しておく、予定表を時々見直して必要に応じて修正するなどが必要。過密スケジュールを入れることは適切な対応とは言えない。
4)自分で締切りを定める、締切りのある短期間のノルマを繰り返す仕事に就くなどが必要。できるときにやればよいは、適切ではない。
問題34 難易度:中
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | × | ○ |
1)複雑な心配事に対して選択的に関わるのではなく、様々な視点から総合的に見ることが求められる。よって誤り。
2)設問内容は「フィードバック」ではなく「対決」の説明に近い。よって誤り。
3)設問内容は「フィードバック」ではなく「指示」の説明に近い。よって誤り。
4)設問のとおり。
問題35 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | × | ○ | ○ |
1)設問のとおり。
2)社会的に望ましくない考えや感情を押し殺し、周囲から求められる自分を成長させようとすることは、自己概念と実際の経験との不一致を広げる結果となる。この不一致が大きくなると、心理的なストレスや葛藤が増し、精神的な健康に悪影響を及ぼし兼ねない。傾聴の意義としては、クライアントが自分の本当の感情や考えを素直に表現し、それを受け入れることで自己理解を深めることが重要である。そのため、社会的に望ましくない感情や考えも含めて、ありのままの自分を受け入れる支援が必要であり、それが自己成長と心理的な安定につながる。よって誤り。
3)設問のとおり。
4)設問のとおり。
問題36 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | 〇 | × | × |
1)行動療法に基づく「対人関係ゲーム」を創案したのは、田上教授。この技法を用いて、不登校やいじめ、学級崩壊などの学校での問題を解決するために、学校という集団・環境を再構築することを提案している。よって誤り。
2)設問のとおり。
3)Tグループはレヴィンである。よって誤り。
4)エンカウンターグループはロジャーズである。よって誤り。
問題37 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | 〇 | × |
1)ジョブ・カードは、厚生労働省が様式を定めている。よって誤り。
2)ジョブ・カードは大きく3つの様式(シート)で構成されている。よって誤り。
3)設問のとおり。
4)民間の就職・転職サイトにも登録できる。よって誤り。
問題38 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | ○ | ○ | × |
1)設問のとおり。
2)設問のとおり。
3)設問のとおり。
4)クライエントのプライバシーに配慮して、家族成員との関わりや学校・職場での適応状況を確かめる必要がある。よって誤り。
問題39 難易度:易
1 | 2 | 3 | 4 |
× | × | × | 〇 |
1)プライバシーへの配慮も重要である。物理的環境が優先ということはない。よって誤り。
2)指導関係ではない。よって誤り。
3)あくまで最終意思決定をするのはクライエントである。よって誤り。
4)設問のとおり。
問題40 難易度:中
1 | 2 | 3 | 4 |
〇 | 〇 | × | 〇 |
1)設問のとおり。
2)設問のとおり。
3)GATBで測定する適性能は、顕在的な能力ではなく、潜在的な能力である。よって誤り。
4)設問のとおり。