国家資格キャリアコンサルタント学科過去問を解く際に注意すべき5選
国家資格キャリアコンサルタントの学科試験が約2か月後に迫ってきましたね。
未だ、本腰をいれて学科勉強をはじめれていない受験生はそろそろ始めましょう。
今日は、「過去問」をキーワードにして学科勉強方法と、その際に注意して欲しい5つのポイントについてお話したいと思います。
国家資格キャリアコンサルタント学科過去問を解く際に注意すべき5選紹介!
国家資格キャリアコンサルタント学科試験は、試験範囲が広いこと、養成講座での学習内容が試験に直結しているとは言えない現状のなか、どんな勉強方法が良いのか?は受験生にとって切実な悩みだと思います。
迷子になっていませんか?
キャリコン学科試験の勉強方法は、多くの資格試験と同じで「過去問を繰り返し解く」ことがベースです。
試験範囲が広いのは事実ですが、とは言うものの範囲すべての項目から出題されているのではなく、ほぼ決まったテーマから毎回出題されています。
なので、過去問を中心に取り組めば、出題の傾向を掴むことができ効率よく的を絞った勉強ができるというわけです。
では迷子にならないためにも、「過去問を繰り返し解く」時の注意点をお伝えしていきますね。
【過去問を解く際の注意点①】始めに試験の全体像を掴みましょう
初めて受験される方は、次のような方法で過去問題と当サイトの「過去問解説」をざっと「読む」ことをおススメします。
解く、覚えるのではなく、高速でどんどんと読み進めましょう。
この一連の「読む」時には、次のポイントを意識してくださいね。
こうすれば試験の全体像を掴むことができます。
1.出題の仕方を掴む
⇒⇒4肢択一式で、問いの文章の締めくくりは「適切なものはどれか」「最も不適切なものはどれか」など。
2.問題の種類を掴む
⇒⇒多岐にわたっていること。
例えば、「〇年度の〇〇調査」や「〇〇の答申や指針」、キャリア理論・カウンセリング理論、法律、人事・労務関連、キャリア教育・学校教育など。
3.全体のボリュームを掴む
⇒⇒試験時間は100分。単純に割ると1問につき2分間ですが、読むだけでどのくらいの時間がかかるのかの感覚。
【過去問を解く際の注意点②】覚える方法は×肢を正答にしましょう
過去問を解くときの目標は9割近くまで覚える切る。それまで繰り返し解くことです。
その際には、単純に〇×を解答するだけでなく、間違っている肢(×肢)は正答(〇肢)にして覚えること。
これは絶対に取り組んで欲しいですね!
こうすると1回ぶんの50問に取組めば200の知識が積み重なることになります。(50問×4肢=200肢)
単純に解くだけではなく×肢を正答にして覚えるためには、当サイトの「過去問解説」を上手に活用して知識を増やしていきましょう。
【過去問を解く際の注意点③】知識の幅を広げる方法は?
知識の積み重ねにもう1つ有効なのは、当サイトに掲載している「重要TEXT」の活用です。
先ほどの例から展開させると、1回ぶん200の知識をインプットしながら、関連の知識を一緒に入れ込むイメージです。
問題に人事評価の歪(エラー)の「ハロー効果」「論理的誤差」が設問に出ていた場合
↓ ↓ ↓
「重要TEXT」の該当ページで確認をして、そのほかのエラー「中央化傾向」「寛大化傾向」などを覚えてしまう。
こうすると、200の知識が少しずつ膨れ上がって、幅広い知識が積み上がりますよ。
「重要TEXT」はコンパクトに大事な部分をまとめていますので、過去問のお供にぜひ参考にしてくださいね。
【過去問を解く際の注意点④】同ジャンルまとめ解きで知識の定着化を
同じ分野ばかりを解くことを「同ジャンルまとめ解き」と言います。
試験では次のように毎回、ほぼ同じところで同じ分野の問題が出題されています。
なので、各回の同じ分野を拾って、一気にまとめて解いてみましょう。
このねらいは、知識の定着化や苦手分野の克服です。
【論点別/出題のタイミング】
- 問題6~問題13おおよそ7問 ⇒キャリアに関する理論
- 問題16~問題18で約3問 ⇒個人の特性
- 問題19~問題21で約3問 ⇒人事管理及び労務管理の知識
- 問題22~問題24で約3問 ⇒労働市場の知識
- 問題36~問題37で2問 ⇒学校教育制度及びキャリア教育の知識
- 問題49~問題50で2問 ⇒メンタルヘルスの知識
【過去問を解く際の注意点⑤】合格のイメージを持ちましょう
本試験では、50問の出題で35問以上の正答で合格。
発想を変えると、15問正答がとれなくても合格ができるワケです。
こう考えると少し気持ちがラクになりますよね。
私が模擬試験の作問をしていて思うのは、過去に出した問題に類似した設問を作ることが結構あるということ。
ここは覚えておいて欲しいなと思うことは似通っています。
実際に、キャリコン学科試験でも過去に出題された問題がそのまま、また少しアレンジして再度、出されることは珍しくないです。
こういうことも含めて考えると、過去の傾向に沿って確実に9割以上過去問を正答でき、覚えていること。
これができれば、かなり合格が近くなります。
キャリコン学科試験の勉強方法のまとめ
今日は、「過去問」をキーワードに学科試験の勉強方法で注意して欲しい5つのポイントをお伝えしました。
1発合格!、絶対合格したい!受験生は、過去問を少なくても6~7回ぶん、シッカリと解いて覚え込むことは必要だと思います。
これが合格への近道となりますから。
直近3回ぶん以外については、有料にはなりますがTADAJUKUで「有料会員」を募集しております。
これまでの過去問解説をすべてご用意!
加えて、
- 「テキスト」と「問題集150問(丁寧な解説付き)」を冊子にてお届け
- 模擬試験を1回実施
をセットにしていますので、是非ご検討くださいね。
詳しい内容などはこちらからご覧ください。
受験生に効率よく集中して学習してもらえるように、これからも全力でサポートしていきます!
合格に向けて一緒に頑張りましょう。
多田塾有料会員 最高峰の教材コンテンツ!
多田塾では出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりま
- 学科集中コース(学科合格に必要なものをすべて提供)
- 研究施設コース(学科合格教材すべて+実技合格教材+
対人支援プロ養成教材)