ダニエル・J・レヴィンソン<発達段階説-人生の四季->

概要
レヴィンソンは、ユングの理論をもとに、人生のライフサイクル・発達段階を「四季」に例えて説明した。各発達期は約25年ほど続き、次の発達段階に移行するときには4~5年(時には6年程度)かかる。この移行期間は人生の節目であり「過渡期(トランジション)」と言われて、「安定期」と「過渡期」は交互に現れて進んでいく。
レヴィンソンの発達段階説(人生の四季)
発達期 | 過渡期(トランジション) | 概要 |
児童と青年期
(0歳~22歳) |
親や社会に守られている | |
◎成人への過渡期(17歳~22歳) | 自分が何者かを模索。暫定的選択
「アパシー」(無力感、無価値)と「離人感」(自分が自分でない感覚) |
|
成人前期
(17歳~45歳) |
〇30歳前後の過渡期 | |
◎中年への過渡期(40歳~45歳)
人生半ばの過渡期 |
肉体、生活環境に変化。価値観崩壊 | |
中年期
(40歳~65歳) |
〇50歳前後の過渡期 | 無意識レベルで恐怖を感じる |
◎老年への過渡期(60歳~65歳) | 死の恐怖。役割感喪失。
孤立化 |
|
老年期
(60歳以降) |
死を受容しつつ新たな希望を獲得 |
※中年の過渡期(危機):心理的な苦悩と葛藤
・男性性と女性性の葛藤
・若さと老いの葛藤
・創造と破壊の葛藤
・愛着と分離の葛藤
学習POINT!
次の発達段階への移行するときの「過渡期(特に成人への過渡期と中年への過渡期)」の年齢とその内容を概ね押さえておく。