キャリアコンサルタント試験学科【標準、2級1級対応】

メンタルへルス

 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像

メンタルヘルス対策(労働安全衛生法)

メンタルヘルス対策について

メンタルヘルス対策は、「労働安全衛生法」にて事業者が労働者の心の健康の保持増進を適切かつ有効に実施するように「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を厚生労働大臣が定めている。

メンタルヘルス対策の目的

安全配慮義務の履行、メンタルヘルス不全の労働者の職場適応だけでなく、すべての労働者を対象に心の健康のレベルを引き上げることも目的のひとつとして望まれている

関連サイト

メンタルヘルス対策(厚生労働省)

労働者の心の健康の保持増進のための指針

「メンタルヘルスケア」が適切かつ有効に実施されるよう、メンタルヘルスケアの原則的な実施方法についての定めです。

▼ポイントが良くわかる、こちらの記事は要チェック!▼

メンタルヘルスケアの基本的な考え方

事業者はストレスチェック制度を含めたメンタルヘルスケアを積極的に推進することを表明し、

  • 「心の健康づくり計画」
  • 「ストレスチェック制度」

の実施規定を作成し、これらの活動などを通じて次の一次予防~三次予防が円滑に行なわれることが必要となります。

補足説明!

「心の健康づくり計画」 衛生委員会等で調査審議を十分行い、中長期的で継続的かつ計画的な計画を策定すること。

メンタルヘルス不調を未然防止する3段階の予防策

〔一次予防〕未然防止および健康増進

ストレスを発生させない職場づくり。

〔二次予防〕早期発見と対処

不調の早期発見と適切な措置(対処)するための取組み。(例)ストレスチェック、検診など

〔三次予防〕職場復帰支援

メンタル不調を発症した社員の休職後の職場復帰や再発予防への取組み。

関連サイト

メンタルヘルス対策(厚生労働省)

メンタルヘルスケア推進の留意点

心の健康問題の特性

心の健康は、

  1. 発生過程を把握するには個人差が大きく困難
  2. 本人から情報を取得する必要がある
  3. 健康問題以外の観点から評価される傾向が強い

という問題がある。

個人情報保護

健康情報を含む個人情報の保護、本人の意思尊厳に留意することは重要。

人事労務管理との関係

心の健康は人事労務管理と密接であり連携は不可欠。

職場以外の問題について

職場のストレスだけでなく家庭や個人生活などがストレス要因の場合も多く、個人の要因も含めて複雑に関係する場合も散見される。

4つのケアの推進

一次予防~三次予防と合わせ「4つのケア」を連携させて効果的に推進することが大切。

セルフケア

自分自身で「いつもと違う」ことに気づくこと、日々の生活で溜まる心や体の疲れとの上手に付き合うこと、一人で悩まず相談することなどが大切。

ラインによるケア

管理監督者が「いつもと違う」部下に早く気付くことが大切。

  1. 「いつもと違う」部下に気づいたら声をかけ必要に応じて産業医のところに行かせる。
  2. 部下から自発的な相談がしやすい環境・雰囲気を整え、相談があれば積極的な傾聴、適切な情報提供、必要に応じて産業医などへの相談などを促す。

事業場内産業保健スタッフ等によるケア

産業医や衛生管理者等によるケア。

事業場外資源によるケア

事業場外の機関や専門家への相談などによるケア。

関連サイト

職場における健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~

学習ポイント!

4つのケアの内容、その時のキーマンを覚えましょう!

ストレスチェック制度について

目的

働くひとのメンタル不調を防ぐために定期的にストレス状況の検査を行うことで、

  1. 労働者自らがストレス状況に気づくことでリスク低減をさせる
  2. 職場環境の改善などでメンタルヘルス不調を未然に防ぐ

実施要領

常時使用する労働者50名以上の事業者は、年1回の実施義務がある。

<引用:厚生労働省

関連資料

2015年12月からストレスチェックの実施が義務になります

補足ポイント!

・ストレスチェックの結果通知はまず本人に。

・50名未満の事業者はストレスチェックの実施は当分の間は努力義務。

★1問1答で知識レベルのチェックもできるこれらの記事もどうぞ!

▼ストレスチェック制度の詳しいことはこちらから▼

▼その他ストレスに関する記事はこちらから▼

休業と職場復帰の支援

メンタル関連に限らず、休業をしていた労働者が職場復帰する時は、通勤に支障がなく担当業務遂行ができ再発が起こらないことが大切である。

特に、心の健康が損なわれて休業していた労働者ヘは厚生労働省が「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」を事業場向けマニュアルとしているいので参照しましょう。

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き

心の健康問題で休業している労働者の職場復帰をスムーズに行うために、休業から復職までの流れを明確にすることが必要で、次の5つのステップが職場復帰支援の流れになる。

職場復帰支援の流れ

〔第1ステップ〕病気休業開始及び休業中のケア

労働者から診断書が提出され休業が始まる。

休業中に安心して療養に専念できるように必要な情報提供(傷病手当などの経済的な保障、休業の期間など)などの支援は事前に行う。

〔第2ステップ〕主治医による職場復帰可能の判断

主治医による復職可能の判断は必ずしも仕事ができる状況(職場で必要とされる業務遂行能力)までの回復とは限らないため、主治医の判断と合わせて産業医が精査、判断、意見を述べることが重要。

〔第3ステップ〕職場復帰の可否の判断および職場復帰支援プランの作成

安全でスムーズな復職のために、具体的な職場復帰支援プランを作成する。

〔第4ステップ〕最終的な職場復帰の決定

第3ステップを踏まえて事業者が最終的な職場復帰の決定を行う。

〔第5ステップ〕職場復帰後のフォローアップ

管理監督者の観察・支援、業場内産業保健スタッフ等によるフォローと復職支援プランの評価や見直しを行う。

関連サイト

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き

★ポイントが良くわかるこちらの記事も要チェック!★
▼「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」の詳しいことはこちらから▼

学習ポイント!

職場復帰支援のステップの流れをつかみましょう!

補足ポイント!

「職場復帰」元の慣れた職場へ復帰させることが原則。

健康づくりのための睡眠指針2014

「健康づくりのための睡眠指針~快適な睡眠のための7箇条~」が平成 15 年 3 月に策定されその後、心身の疲労回復に重要な役割を持つ「睡眠」について科学的根拠に基づいた指針として策定された。

▼1問1答もある睡眠指針の詳しい内容はこちらから▼

健康づくりのための睡眠指針~睡眠12箇条~

第1条

良い睡眠で、からだもこころも健康に。

第2条

適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。

  • 寝酒(お酒)は睡眠を浅くするため熟睡感は得られない。
  • 就寝前の喫煙やコーヒー・紅茶等も避けましょう。

第3条

良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。

第4条

睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。

第5条

年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。

  • 睡眠時間は加齢に伴い徐々に短くなる。
  • 睡眠時間は日中に眠気で活動に支障がでない程度が一番。

第6条

良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。

第7条

若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。

第8条

勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。

第9条

熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。

第10条

眠くなってから寝床に入り、起きる時間は遅らせない。

第11条

いつもと違う睡眠には、要注意。

第12条

眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

関連リンク

睡眠12箇条

学習ポイント!

「睡眠12箇条」は常識的に理解できる項目が多いですが、関連リンクに1度は目を通して自身の感覚と違うものは修正しておきましょう!!

精神疾患について

ストレスが原因による精神疾患について代表的な病名とその症状について。

うつ病

精神的なストレスや身体的なストレスが重なることなどから脳の機能障害が起きている状態。

〔症状〕 抑うつ気分、何をしても楽しくない・興味がわかない、眠れない・一日中眠いなど

双極性障害(躁うつ病)

ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえす。

〔症状〕 寝なくても元気で活動をつづけられる、人の意見に耳を貸さない、話し続けるなど

適応障害

ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるもの。

〔症状〕 抑うつ気分、不安、怒り、焦りや緊張などの情緒面の症状がでる

パニック障害

突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えなどの発作で生活に支障が出る状態。

強迫性障害

つまらない考えと分かっていても意思に反して頭から離れない、何度も同じ確認してしまうなどで、日常生活にも影響が出る状態。

〔症状〕「強迫観念」不合理と分かっていても頭から離れない

「強迫行為」強迫観念からくる不安にかき立てられて行う行為でやり過ぎや無意味と分かっていてもやめられない

解離性障害

自分が自分であるという感覚が失われている状態。

〔症状〕 例えばある出来事の記憶が抜け落ちたり、まるでカプセルの中にいるような感覚がして現実感がない、いつの間にか自分の知らない場所にいるなど、さまざま。

統合失調症

こころや考えがまとまりづらくなり、脳の様々な働きをまとめることが難しくなるために、幻覚や妄想などの症状が起こる病気。

アルコール依存症

お酒の飲み方(量、タイミング、状況)を自分でコントロールできなくなった状態。

脳に異常が起きて飲むことが止められない。

関連サイト

みんなのメンタルヘルス

補足ポイント!

こころの耳」 働くひとのメンタルヘルスポータルサイト。働く方、ご家族の方、事業者・上司・同僚の方、支援する方、夫々向けのコンテンツを持つ。

相談窓口は、電話とメールがありチャットやLINEでは受付けてない。

▼要点を絞った内容はこちらから▼

キャリコン、技能士2級、産カラ試験対策
「傾聴の部屋&キャリコンで食べる方法」
無料ですべてご提供!

「傾聴の部屋」各種試験の面接(ロープレ)対策のヒント

絶対に押さえないといけない「傾聴力」。特別限定無料サイトにて、基本中の基本を徹底的にお伝えしています!必ず確認してくださいね。

「キャリコンで食べていく方法!」(無料メルマガ7通)

「傾聴の部屋」とは別に『対人支援のスペシャリスト』になるための本質やコツ、資格活用法について7通かけてヒントをお伝えしています!

その他お役立ち情報を無料メルマガで提供!

最新の労働市場、法律、統計、白書など不定期にお届けします!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です