キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集 【実技面接ロープレ】見違えるほど上手くなる人の特徴!【固有の方法を手放す】 キャリコンサルタント試験実技面接ロープレ試験対策で2000人以上の指導をしてきて、最初はひどいロープレだったのに、あっという間に上達する方がおられます。 逆に何度やっても改善できない人も。 ロープレのコツを掴むのが上手い人と、下... 2019.05.26 キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集
独立、起業、フリーランス 【副業の始め方】ゼロから商品、サービスを作る7つの手順【初心者向け】 時代の流れとして今後も副業を認める会社が増えていくでしょう。 副業をやってみたい理由もそれぞれだと思いますが、どちらかというと会社の先行きが不安。お給料も上がらない。本業が面白くない。といった方を対象にして、副業の始め方を解説していき... 2019.05.25 独立、起業、フリーランス
キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集 【実技面接ロープレ試験】「なぜ」「どうして」という質問がダメな理由 「なぜそのように思ったのでしょうか?」 「どうしてそう考えるのでしょうか?」 という質問をしてもいいのかどうか。 キャリアコンサルタント実技面接ロープレ試験、産業カウンセラー試験など、講師によっても賛否両論あるかと。 ... 2019.05.24 キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集
独立、起業、フリーランス 【副業から本業へ】フリーランスになるための3つの手順【独立起業したい】 どんどん副業OKの会社が増えています。 副業をやってみたかった人にとっては願ったり叶ったり。副業から始めていずれはフリーランスで勝負したいと考えている人もいると思います。 私も副業で経験を積んで約6年前の42歳で独立起業。 ... 2019.05.23 独立、起業、フリーランス
キャリアコンサルタント、対人支援に役立つ小話 【自腹で体験】お金払ってキャリアコンサルティングを受ける効果は? 実際に自腹でキャリアコンサルティングを受けたことはありますか? キャリアコンサルタント資格合格者の方もしくは受験者の方も、将来相談業務をやってみたいのであれば、早めに自腹でキャリアコンサルティングを受けることをオススメします。 ... 2019.05.22 キャリアコンサルタント、対人支援に役立つ小話
キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集 【恐怖心】キャリアコンサルタント面接実技ロープレが怖い【克服法】 キャリアコンサルタント試験実技面接ロープレが上手くできずにどんどん怖くなってしまった方。 面接ロープレ練習を始めた頃は恐怖心はなかったのに、いろいろな人から「できていない」「寄り添っていない」「解決思考になっている」とダメ出しの連続。... 2019.05.21 キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集
キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集 【自己理解と仕事理解の境目】キャリアコンサルタント試験【実技対策質問】 キャリアコンサルタント試験では、キャリアコンサルタントからみたクライエントの問題点の把握が重要視されます。 CC視点からCLの問題点指摘をするときのど定番な考え方として下記2つは外せません。 自己理解不足がある 仕事理解不... 2019.05.20 キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集
独立、起業、フリーランス 【資格取得は無意味?】無駄に終わる人と活用できる人の違いは? 大手資格専門学校会計士講師として約16年。キャリアコンサルタント講師として約7年。 資格業界にどっぷりつかって資格のメリット、デメリットも感じていますが、一番お伝えしておきたいことは、合否だけに重きを置くのは良くないということです。 ... 2019.05.18 独立、起業、フリーランス
キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集 【時計問題】国家資格キャリアコンサルタント実技ロープレの時間イメージは? 国家資格キャリアコンサルタント実技面接ロープレで、時間をどれくらい意識して進めればいいのか? 試験中に時計を見てもいいのかどうか。 そもそも、JCDA側受験の場合は時計は見れないことに注意 結論からいうと、時計は見てもいいと考えて... 2019.05.17 キャリコンサルタント試験【実技】対策ヒント集
独立、起業、フリーランス 【40代からの起業】フリーランスになる時の注意点や準備は? ひと昔前は40代からの起業は遅いと言われていました。しかし、現代では40代、50代からフリーランスになる方も増えています。 私も42歳でサラリーマンに終止符をうって、独立の道を選びました。 40代からの起業は、これまでの地位を捨... 2019.05.16 独立、起業、フリーランス
キャリアコンサルタント、対人支援に役立つ小話 【価格設定】カウンセリング料金の設定は?いくらが妥当か? カウンセリング業をフリーランスでやっていきたい。 価格設定をどうするか。いくらが妥当なのか悩む人もいるでしょう。 結論からいうと、あなたが1時間相談を受けることに対して、これくらいなら満足という基準に設定すべきですね。 も... 2019.05.15 キャリアコンサルタント、対人支援に役立つ小話